2013-12-06
Amazonで買ってはいけない本 - Wikipediaのコピー本

[ PR ]
今年もあっという間に師走ですね。クリスマスやお正月など、買い物をする機会も多い季節じゃないでしょうか。
自分はAmazonで書籍を買うことが多いのですが、実はWikipediaのコピー本が出回っていることをご存知でしょうか。
Wikipediaのコピー本の例
例えば次のようなものです。(間違っても買わないで下さい)
これらの本の特徴は、
- 洋書に多い
- 同じカバーの商品が非常に多い
- そこそこの値段
- よくカバー画像を見ると、Wikipediaと記載がある(ないケースもあります)
というように、俗にいうロングテールを狙った商品で、中身は完全にWikipediaを印刷したものです。
和書では見つからないような本が、洋書で見つかるとつい買いたくなることがありますが、Wikipediaのコピー本は異常に高く、自分で印刷した方が安上がりです。
見分け方
どうすれば見分けられるかは、洋書の怪しい本は出版社名で一度検索してみるといいと思います。
例えば次のような記事がヒットします。
■Wikipediaのコピペ本がAmazonで販売されている&日本全国の大学図書館に所蔵されている
http://japapipupepon.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
まとめ
こういったケースは、今後様々な形で登場すると思われます。
ただ、一方では電子データを書籍化して販売している善意のサービスもあるため、難しい問題だと思います。
こういうものには本当に注意したいものですね。
Amazon最強バイブル (100%ムックシリーズ)
posted with amazlet at 14.01.17
晋遊舎 (2013-07-22)
売り上げランキング: 26,064